ブログ
〖予防が大事〗犬ジステンパーを知っておこう
みなさん、こんにちは。かもはら@院長です。
さて、春はワクチン接種の時期です。新しく家族の仲間に向かえられた方が、特に忘れては
いけないの予防接種のシーズンです。
ワクチン接種をしてない子犬が、急に鼻水をたらしたり、目のまわりが目やにでショボショボしだしたり、熱っぽくなっていたら、「犬ジステンパーかも…」とお考えください。
ワクチンの普及によって、現在、犬ジステンパーウイルスに感染する犬は、昔に比べて激減しました。
しかし、発症すれば狂犬病に次いで致死率が高いといわれる犬ジステンパーの恐ろしさは昔のまま
(致死率九十%以上)です。
犬ジステンパーウイルスに感染すると、通常、四~七日前後の潜伏期間ののち、からだのリンパ組織に侵入したウイルスが積極的な活動を始め、リンパ球をやっつけていきます。
からだの免疫を担当するリンパ球が破壊されると細菌感染を受けやすくなり、目やにや鼻水、下痢、肺炎など、二次感染による諸症状がでてきます。(足の裏のパッドが硬くなる症状を示すこともある)。
同時にウイルスは犬の体細胞を使って増殖し、ウイルスを含んだ目やにや鼻水、唾液、ウンチなどを媒介して、どんどん感染ルートを広げていきます。
通常、感染後、四週間前後すれば、体内で増殖をくり返すウイルスが脳神経細胞や脊髄の神経細胞に侵入します。
顔や手足の筋肉が小刻みに動く「チック」などの痙攣発作や、腰が抜けて、立ったり、歩いたりできなくなり、最後には、肺炎や神経症状がひどくなって死亡する事例があるんです。
非常に油断ならない病気なんです。
あと、みなさんには残念なお話なんですが、犬ジステンパーウイルスそのものを退治する有効な
治療法はまだありません。
抗生剤を投与したり、弱った免疫力を高め、点滴をしたりして、犬自身が体内でウイルスへの
「抗体」をつくり、自然治癒するのを手助けするしか手段がありません。
犬ジステンパーは、発症すると致死率が九十%以上。
発症後、幸運に治っても、チックなどの神経症状は残ります。
だから、予防接種が一番効果的だといえるのですね。
かもはら動物病院
高知 予防接種 不妊治療 ペットフード 治療 動物病院
さて、春はワクチン接種の時期です。新しく家族の仲間に向かえられた方が、特に忘れては
いけないの予防接種のシーズンです。
ワクチン接種をしてない子犬が、急に鼻水をたらしたり、目のまわりが目やにでショボショボしだしたり、熱っぽくなっていたら、「犬ジステンパーかも…」とお考えください。
ワクチンの普及によって、現在、犬ジステンパーウイルスに感染する犬は、昔に比べて激減しました。
しかし、発症すれば狂犬病に次いで致死率が高いといわれる犬ジステンパーの恐ろしさは昔のまま
(致死率九十%以上)です。
犬ジステンパーウイルスに感染すると、通常、四~七日前後の潜伏期間ののち、からだのリンパ組織に侵入したウイルスが積極的な活動を始め、リンパ球をやっつけていきます。
からだの免疫を担当するリンパ球が破壊されると細菌感染を受けやすくなり、目やにや鼻水、下痢、肺炎など、二次感染による諸症状がでてきます。(足の裏のパッドが硬くなる症状を示すこともある)。
同時にウイルスは犬の体細胞を使って増殖し、ウイルスを含んだ目やにや鼻水、唾液、ウンチなどを媒介して、どんどん感染ルートを広げていきます。
通常、感染後、四週間前後すれば、体内で増殖をくり返すウイルスが脳神経細胞や脊髄の神経細胞に侵入します。
顔や手足の筋肉が小刻みに動く「チック」などの痙攣発作や、腰が抜けて、立ったり、歩いたりできなくなり、最後には、肺炎や神経症状がひどくなって死亡する事例があるんです。
非常に油断ならない病気なんです。
あと、みなさんには残念なお話なんですが、犬ジステンパーウイルスそのものを退治する有効な
治療法はまだありません。
抗生剤を投与したり、弱った免疫力を高め、点滴をしたりして、犬自身が体内でウイルスへの
「抗体」をつくり、自然治癒するのを手助けするしか手段がありません。
犬ジステンパーは、発症すると致死率が九十%以上。
発症後、幸運に治っても、チックなどの神経症状は残ります。
だから、予防接種が一番効果的だといえるのですね。
かもはら動物病院
高知 予防接種 不妊治療 ペットフード 治療 動物病院